忍者ブログ
タロッティスト小町が運営している、タロット占い全般のブログです。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

当たるタロットを目指すならば、まず「本を片手」にリーディングするのは止めましょう。
だって、意味がわからない?

そんな私はタロットと30年の付き合いですが、最初は初心者のように、テーブルに並べられたカードを「1枚」づつ読んでいました。
本を片手に、無理矢理に意味付けをして、四苦八苦しながら占ったものです。
 複数枚数のカードをリーディングするには、相談内容とカードのそれぞれのポジションが統合され、整合性がなくてはなりませんよね。

タロット占いは絵柄の描かれたカードをテーブル上に複数枚展開して、その配置の定義ごとに解釈をしながら物語のようにリーディングしていきますよね。

大抵はリーディングに躓きます。

タロットは17世紀末頃、フランスのマルセイユで盛んに印刷されました。
当時はカラー印刷の技術は難しく、印刷工房がマルセイユで発展したたためタロットデッキ(78枚のタロットのセットのことをいいます)が流通し出したのです。

タロットは「王侯」「貴族」「富裕層」の遊びのカードだったんですね。
今でいう「トランプ」です。実際にタロットの小アルカナは「トランプ」の原型になっています。

カップは「ハート」、ワンドは「クラブ」、ソードは「スペード」、ペンタクルは「ダイヤ」となりました。

今では通販でも書店でも売っていますよね。
しかし、いざ占おうとしても、なかなか上手く当たる占いができません。
それは「意味」に拘り、絵を観ようとしないからです。

タロットには元々、カードの意味が無かったわけです。
タロットに意味をつけていたったのは、後世のオカルティストやタロッティストたちです。
意味の無いタロットに無理矢理、意味付けしても当たるわけがありませんよね。
もちろん、逆位置だってありません。

タロット占いを当たるようになりたければ、「意味」からの離脱が必要です。

タロットには「絵」が描かれていますよね。

仮に「月」の写真があったとしましょう。その「月」をみたとき、大抵は、「寂しさ」「ミステリアス」「夜」などをイメージします。

また「明るく輝く大きな星(北極星でもいいでしょう)」の写真の場合は、「道先案内」「希望」「先が見えてきた」等というようなイメージを持ってます。

これが元型です。
世界中の人間が持っている元型が、実はタロットには多く描かれているんです。

タロットの描かれている元型たるシンボルを読むことがタロットマスターへの近道です。

言葉の意味をいったんは忘れましょう。

まず「右脳」を使うこと。
よく「絵」をみるのです。「絵」を観察する、といってもいいでしょう。
どんなに見慣れたタロットでも、じっくり観てください。

絵の中には必ず、相談内容に相応しいシンボルとそのイメージがあります。
それを読むのが本物のタロッティストです。

「初級タロット講座(大アルカナを使って3cards Spreadで実占してみよう)」!はこちら
「フルセット78枚 タロット講座(フルセットを使ってより当たる高度なタロット占いを学びましょう!)」はこちら
「タロットリーディング講座(中級者以上向けの講座です。リーディングに特化したタロット占い講座)」はこちら
「稼げるプロ占い師養成講座(プロを目指す方専門の講座です)」はこちら

大阪市内、仲間と皆で学ぶ「タロットグループ講座」はこちら!
PR
最近はタロット占いの多様化が目立ちます。
「メール鑑定」「チャット鑑定」「ライブ鑑定」「電話鑑定」「対面鑑定」・・・です。
インターネットの影響ですしょう。

おかげで、占いの第4次ブームが到来しているようです。
そのため、とにかく占い師を増やすことに主力を置いています。
実力がなくてもとにかく、ネットで運営してしまえ!ということでしょう。

タロット占いの主力はやはり「対面鑑定」でしょう。
一昔前は、対面鑑定しかありませんでしたよね。

対面鑑定は、お客様がタロットサロンに足を運び、実際にタロッティストと会って相談することです。
ですから、あまりに遠方のお客様には無理でしょう。
せいぜい、半径5キロメートル以内が商圏と言えます。

私は大阪市内にサロンを構えていますが、やはり大阪市内の方のみしかまいりません。

■タロット対面鑑定のデメリット■
●まず距離が限定されることです。大阪市内でサロンをやっているのなら、沖縄や北海道からでは無理でしょう。
●また、一般に対面鑑定は金額的には高くつきます。
私は1件\5000でお請けしていますが、中には2万・3万と高額な料金を支払う場合もあります。
特に霊感タロットは要注意でしょう。
●タロットの対面鑑定は、「完全予約制」を取っているタロッティストがほとんどです。ですから、ちょっとついでに・・・という軽いノリでは難しいかもしれません。
●お客様が女性の場合は、男性のタロッティストのサロンはいきずらいでうよね。そんな場合は、友人同伴という手があります。

■タロット対面鑑定のメリット■
●タロットとお客様のシンクロ(同調)が非常によく取れることですね。
●私は、タロットをお客様に触らせています。それによって同調を高めるんですが、相談者の懐に入らなければタロット占いはできないわけです。
●展開されたタロットがその場で、お客様が確認できますので、お客様自身が「このカードは何を表しているの?」と聞けますよね。ここが大事なんです。

対面鑑定は一対一と思われがちですが、三人で占うものです。
一人目は相談者。
もう一人はタロッティスト。
最後にタロットデッキです。
3つ巴がシンクロしたときに、最大の効果を上げるのがタロットなのです。

恋愛の悩みの中でも「片思い」はベスト3に入ります。
私のご相談者では、「復縁」「片思い」「結婚」「相手の気持ち」「転職」「独立・起業」の順に多いのですが、やはり「片思い」は相手の出方がわからない分不安なのでしょう。

タロットではこと恋愛に関する事柄は「カップ」に担う部分が多いと思います。
「カップ」は聖杯のことですよね。
「聖杯」はイエスの最後の晩餐で、「これは私の血なり」といって赤ワインを弟子たちと飲み分ちます。またゴルゴダの丘で十字架で処刑される際に、死の確認のためにロンギヌスの槍を心臓で疲れるのですが、傷からは血ではなく水が噴出したそうです。その水を受けたのも「聖杯」と言われています。

カップは主に乾杯などの、他者とのコミュニケーションの場で活躍する道具でしょう。
もちろん一人のときも遣いますが、カップには他人との関係を重視する象徴があるわけです。

タロットでは「カップ10」が片想い成功の啓示を示している一例です。
「カップ10」は虹がかかっており、その下で夫婦が仲良くし、周囲に子供らが遊んでいます。

「カップ10」はその象徴として「平和」があります。
平和とは「のどか」で落ち着いた雰囲気、「やすらぎ」があってリラックスした状態です。
つまり、無理してないんです。

片想いで失敗するパターンの1つには、自分を誇張したり偽ることが挙げられます。
確かにカッコよく見られたいし、可愛く見せたい、のはわかります。
でも結果的にボロが出て、はいおしまい、となるのがオチですね。

だからこそ、自分らしさが大切なんです。
素の自分をいかに表せるか・・ここが片想いの成功の秘訣です。
「好き・嫌い」というメッセージはまだずっと先の事。
まずは、自分はこういう人間なんだよ!って相手に知ってもらうことが、スタートです。

そのためにはリラックスした状態が大事なんです。
リラックスするには、言い方を変えれば、相手を目の間にして上がらないようにするには、方法があります。
携帯やipodに、自分の癒しの曲を録音して、会う直前に聴くとか、可愛い動物の写真を観るのも効果があります。五感を使うことで、リラックスできるからです。
もちろん、香りにも多大なリラックス効果があります。

電話鑑定1分180円。当たる!小町のタロット鑑定ご希望の方はこちら!

タロットカードにおける「7」の数字は、サイクルの終わりと魂の広がりを表現しています。 ソード7は自分自身を陥れてしまう暗示です。

さらに質問者はそのことに気が付いていません。 知らず知らずのうちに「自滅」へと繋がる道を歩んでいる感じです。 ですから「無意識で取る行動」には注意が必要です。恣意的・攻撃的な行為は質問者自らに降りかかってきます。

<正位置の意味>
策略の成功 巧妙 希望 自信
●自分自身を陥れていることに気が付いていない
●恣意的・攻撃的な態度が自分に跳ね返ってくる
●欲しいものが手に入っても大切な何かを失う
●手に入れてもそれは無価値・トラブルの種
●「環境や人を安易に信用してはいけない
★策略、試す、企てる
★目には見えない裏切り行為、狡猾さ
★逃避・偽善
★思慮と洞察力が必要である
★反道徳的行為
★批難。中傷されるような行為
★複雑な心理状態
★不安定な状態
☆企画、試み
☆狡猾に行動すれば勝利する可能性
☆狡猾さとは、敵の弱点を見抜き、自分の手のうちを見せないこと
☆心の中での(見えない)争い

<逆位置の意味>
良いアドバイス 相談 指導 饒舌
●謝罪 当然得られる正当な信用を得られる
●人を信用することが、自分も信用されること
●肯定的で有益な選択えおして自分を大事にすること
★他人の策略が介在していること
★冷静に慎重に対処すべき状態
★手腕・饒舌さが必要である
★中傷を受ける
★真の勝利は得られないという視点から無駄・無意味な行為

 

 

カップの7がタロットリーディングで出た場合、質問者の動機や意思がはっきりしていないことを暗示制定ます。

7つのカップの中には様々なイメージが幻想としてあらわていますが、人生の異なった選択肢を象徴しています。 正面の手前に見えるカップには、「骸骨」が浮き出ており、そのカップには月桂樹が入っています。

これは人生という戦場に繰り出して勝利を収める暗示です。 誘惑が蛇、嫉妬心が竜によってシンボライズされています。 首が入ったカップは「異性への興味」を示し、中央の大きなカップは魂の解放を示しています。

とにかく、いずれにしろ、彼は今回は何も手にすることができません。 カップの7は「混乱」「優柔不断」という意味です。 自分が何かまだ知らなく、何が本当に必要なのかがわからない状態です。

<正位置の意味>
空想 幻想的 ファンタジー センチメンタル 創造 
●迷いが多くて選べない  ●いくつかの選択肢 
●神秘的な経験  ●人生を変えるような事件 
●コントロールを失ったように感じる 
●何も手に入れることができない 
★幻想、妄想状態 ★夢を見ている ★現実が見えていない
★優柔不断 ★迷っている ★決められない
★非現実的な願望、望みを抱く ★自己欺瞞 ★夢に終わる
★妄想 ★依存症 ★アルコール・ドラッグなどへの依存
★精神的な病

<逆位置の意味>
現実的 利口な選択 利口な経験 決意 計画 決定 
●真実の光を見る  ●偽りの希望に頼る  ●状況に応じて多くの情報が入る 
●失われたチャンス  ●緊張が解ける 
●新しい冒険や目的へと向かう 
●あらゆる可能性からベストを選ぶ
★幻想・妄想に気づく ★目が覚める ★現実を知る
★夢を追っている自覚
★目的がはっきりする ★決意、意思
★計画が具体化する

当たる!小町のタロット鑑定ご希望の方はこちら!


当たる!占える!タロット講座。シンボルを読む解くイメージリーディングの無料のお試し受講を希望する方はこちら
バーコード
ブログ内検索
Copyright ©  -- タロットは当たる!羅針盤タロット。 --  All Rights Reserved
Designed by CriCri / Material by White Board

忍者ブログ  /  [PR]